待ち項目を設定することで、受付時にお客様のご希望を事前に把握することができます。例えば、「禁煙・喫煙」「テーブル・カウンター・お座敷・個室」など、店舗の業態に合わせて自由に設定できます。
また、項目ごとに待ち時間が異なる場合、それぞれの待ち時間を設定することで、詳細な待ち時間をお客様にお知らせすることもできます。
- 画面モード・業種の設定
- 待ち項目の設定
- 人数・自由メモ・待ち時間表示・言語の設定
待ち項目の設定方法
- Airウェイトアプリ
-
- 管理者メニュー
- 待ち項目・待ち時間
-
「待ち項目を選択させる」を「オン」にします。
-
「待ち項目の編集」をタッチします。
-
「待ち項目の編集」画面で、見出しと待ち項目名を設定し「保存」をタッチします。
- 「受付上限を利用する」については、こちらをご確認ください。
-
青色数字箇所をタッチして、1組目・2組目以降の待ち時間を設定します。
- 「待ち項目ごとに順番を管理する」が「オン」の場合は、「待ち項目の編集」をタッチ後の画面で設定できます。
待ち項目の編集」画面の詳細は、下記の「待ち項目の設定」ページより「待ち項目の編集画面の見かた」をご確認ください。
待ち項目ごとに順番を管理する
お客様が希望されている待ち項目が、どのくらいの待ち時間なのかを表示できるようになります。
順番管理のイメージ
待ち項目ごとに順番を管理する場合と、しない場合では呼出しの順番が変わります。
例:待ち項目に「テーブル」と「カウンター」を設定している場合のイメージ
待ち項目ごとに順番管理をする場合
お客様が選択した待ち項目ごとに順番に呼び出されます。
待ち項目を指定しなかったお客様は、早く順番が来た方から呼び出されます。
- 「指定なし」は、待ち項目を指定しなかったお客様です。
待ち項目に「指定なし」を利用するかどうかは、下記ページの「待ち項目の編集画面の見かた」をご確認ください。

待ち項目ごとに順番管理をしない場合
待ち項目に関係なく、早く来た順番ごとに呼び出されます。

設定方法
- Airウェイトアプリ
-
- 管理者メニュー
- 待ち項目・待ち時間
-
「待ち項目ごとに順番を管理する」を「オン」にします。
-
「待ち時間」の「受付画面・外部ディスプレイ」を「オン」にします。
- 「店舗モードの受付一覧」や「ウェブの店舗詳細ページ・待ち状況確認ページ」については、こちらをご確認ください。
-
「待ち項目の編集」をタッチした後、待ち項目ごとの青色数字箇所をタッチして、1組目・2組目以降の待ち時間をそれぞれ設定して、「保存」をタッチします。
-
「全体の待ち時間の表示方式」をタッチして全体の待ち時間の表示方式画面を開き、希望の表示方式を選択して「戻る」をタッチします。
受付画面に表示される店舗全体の待ち時間の算出方法は、次の3種類です。
-
- 最も早く呼出される待ち項目の待ち時間
-
待ち時間が最も短い待ち項目の待ち時間を、店舗全体の待ち時間として表示します。
例)「テーブル」が待ち時間20分、「カウンター」が待ち時間30分の場合、20分と表示します。- 飲食店などで、席の種類を待ち項目に設定している場合に適しています。
-
- 最も遅く呼出される待ち項目の待ち時間
-
待ち時間が最も長い待ち項目の待ち時間を、店舗全体の待ち時間として表示します。
例)「国内旅行」が待ち時間40分、「海外旅行」が待ち時間60分の場合、60分と表示します。- 窓口業務などで、お客様の来店目的を待ち項目に設定している場合に適しています。
-
- 全ての待ち組の合計待ち時間
-
全ての待ち項目の待ち時間を合計した時間を、店舗全体の待ち時間として表示します。
例)「待ち項目A」が待ち時間30分、「待ち項目B」が待ち時間40分の場合、70分と表示します。- オーダーや要望を待ち項目に設定している場合、待ち項目を利用しない場合に適しています。
-
受付上限を設定する
- この機能は、有料プランをご契約されている方を対象としております。
ご契約、有料プランに関しては、下記ページをご確認ください。
- Airウェイトアプリ
-
- 管理者メニュー
- 待ち項目・待ち時間
-
「待ち項目の編集」をタッチして待ち項目の編集画面を開き、「受付上限を利用する」を「オン」にします。
-
上限値の青色数字箇所をタッチして、上限値と、組・人を選択します。
- 画面モード・業種の設定
- 待ち項目の設定
- 人数・自由メモ・待ち時間表示・言語の設定